防災本部各チームの役割
防災本部 各班の役割と活動内容(平成26年度の例)
給食給水チーム
1.給食給水チーム班の役割について
①防災訓練に使う非常食の準備
防災訓練の日程が決まったら、防災幹事が麻生区役所に非常食を注文する。
区役所から準備ができたとの連絡が幹事に入りますので、幹事から給食給水班班長に
連絡するので、下記に事前連絡をして引き取りに行ってください。
麻生区役所地域振興課(3階) 044-965-5114
*非常食は無料ですが、毎年区役所で賞味期限が迫っているものから
順次、自治会の防災訓練等に無料で配布しているものです。
*H26年度 アルファ米2箱(50食用を2つ) を訓練当日までに自治会2Fもしくは
細山東公園の倉庫に保管。
②防災訓練時の試食会
従来はカセットコンロ3台を使用し、やかんでお湯を沸かし防災訓練参加者に提供。
H26年度は4丁目公園の都合(火器使用禁止)により、近隣の自治会関係者でお湯を
沸かしてもらった。
③資機材及び防災倉庫内備品の管理と保管、防災倉庫内の炊飯用具の点検管理
*カセットコンロ,ボンベは自治会館2階の押し入れに保管。
④防災本部内での反省会や引継会時の飲食物を用意
領収書を必ずもらうこと。後日 防災幹事より精算する。
2.年間活動について(救命救護講習会と防災訓練はあくまでも目安)
5月~6月 資機材及び防災倉庫内備品の確認
8月 救命法講習会参加
防災訓練準備
9月 防災訓練 ->当日の役割:非常食の準備等
3月 資機材及び防災倉庫内備品の点検
次年度引き継ぎ資料作成
※救命救護講習会と防災訓練はあくまでも目安
避難誘導班
1.避難誘導班の役割について
災害時:災害(震災)時の避難仮集合場所の決定、
川崎市災害時要援護者(登録制)への避難誘導
2.年間活動について
5月~6月 自治会館倉庫内の救急箱と記載確認
8月 救命法講習会参加
防災訓練準備
9月 防災訓練 -> 役割:仮設トイレの訓練会場への運搬
及び組み立て、解体、保管
訓練後の清掃後片付け
川崎市災害時要援護者への状況確認
3月 次年度引き継ぎ資料作成
※救命救護講習会と防災訓練はあくまでも目安
救出救護班
1.救出救護班の役割について
①平常時
(ア)応急手当の知識の普及、訓練
(イ)負傷者の救出と応急手当て用の機材の準備と管理
(ウ)防災本部の他の各班と連携(防災訓練等での協力)
②災害時
(ア)けが人の救護活動
(イ)地域の人々と協力して救出活動
(ウ)川崎市災害時要援護者(登録制)への避難誘導
2.年間活動について
5月~6月 救命法講習会開催日選定。-> 幹事と日程を決める
自治会館倉庫内の救急箱と記載確認
8月 救命法講習会実施及び実施報告・反省点の検討
防災訓練準備
9月 防災訓練 ->当日の役割:受付とけが人の応急処置
川崎市災害時要援護者への状況確認
3月 救急箱 医療品の点検
次年度引き継ぎ資料作成
※救命救護講習会と防災訓練はあくまでも目安
消火班
1.消火班の役割について
①平常時
1)火災の起きない街づくりを目指す
2)正しい火の使い方の普及、特にガス、石油類の使い方
3)家庭での初期消火の普及
4)地域内の消防器材の点検管理
5)マンホール対応仮設共同トイレの設備訓練
②災害時
1)出火防止の呼びかけ
2)初期消火をめざす
3)消防署への通報
4)マンホール対応仮設共同トイレの運搬、組立、解体
2.年間活動について
8月 救命法講習会実施及び実施報告・反省点の検討
防災訓練準備
9月 防災訓練 -> 役割:水消火器の運搬,実演等
3月 次年度引き継ぎ資料作成
※救命救護講習会と防災訓練はあくまでも目安
情報班
1.情報班の役割について
①平常時(防災の啓蒙活動)
防災幹事と情報班長で防災便りのテーマを決定し、本部長が内容を確認して発行する。(但し、現在は具体的な作成は防災幹事が作成)
②災害時
情報員から集まってくる情報の整理。
避難場所へのルート上の弊害等の情報確認など。
2.年間活動について
8月 救命法講習会参加
防災訓練準備
9月 防災訓練 -> 役割:防災訓練当日の一般参加者への
連絡。(旗,拡声器での実施連絡)
訓練後の清掃後片付け
3月 次年度引き継ぎ資料作成
※救命救護講習会と防災訓練はあくまでも目安
防災会議に出席をしない、情報班員については以下の内容でご協力を
お願いします。
災害時、同じ班住民の方々の安否やその他情報を収集して防災部員または本部に
連絡する。 (ご自身やご家族の安否確認を優先し、余力がある場合にお願いします)
婦人消防隊
1. 婦人消防隊の役割について
消防署より婦人消防隊個人に行事参加依頼が送付されるが出席は任意。
2.年間活動について
6月 消火器斡旋についての検討
8月 救命法講習会参加/消火器斡旋申込書作成・回覧
防災訓練準備
9月 防災訓練 -> 役割:給食給水・救命救護班等のお手伝い
訓練後の清掃後片付け
消火器斡旋日 -> 役割:受付・代金回収
3月 次年度引き継ぎ資料作成
※救命救護講習会と防災訓練及び消火器斡旋日はあくまでも目安
■消火器購入斡旋業務
1)副班長と同席の上、有限会社日東商会と消火器種類及び斡旋金額等
説明を受け回覧用パンフレットを入手。
2)消火器斡旋の申込書作成。
3)申込書を回覧し、消火器購入、詰め替え希望者を募り、集計、発注。
4)消火器斡旋日、日東商会立会のもと消火器販売、詰め替えの受付、代金回収
5)日東商会へ後日集計結果を報告し、支払い、領収書を受理する。